鈴木義彦に読者は怒り爆発(93)
〔現代は情報化社会であり、至る処に情報が転がっている。通信技術の向上化が生んだインターネット通信は、情報拡散の大きな道筋をつけているが、アメリカの対外情報機関であるCIAですら、調査の前段階でまずインターネットで調べるとの事だ。日本の国税局査察部や資料調査課も情報収集に当たりインターネット通信は重要な情報を探り出す宝庫と言えるだろう。鈴木の事件もYouTube配信で更に世界中の注目度が上がり、マルサの標的となる事は避けられない状況になる〕
〔平成11年7月30日に西がA氏の会社に持参した15億円は、実に効果的な「見せ金」だったと思う。この15億円はA氏に2人の本気度をアピールする絶好のものだった。A氏は真相を知らずに2人に5000万円を心遣いで渡している。2人はどんな気持ちで受け取ったのだろうか。5000万円と言えば平均的サラリーマンの10年分の給料に相当する金額だ。裁判官や弁護士には考えられない金額だっただろう〕
〔日本の裁判制度は「公正で慎重な裁判を行い裁判の誤りを防ぎ国民の正義を守るため」と謳い三審制を敷いているが、全く機能せず、今回の鈴木の裁判での品田裁判長の裁定のどこが公正で慎重と言えるのか。裁判の誤りを是正する為の二審においても野山裁判長にもそんな意識は微塵も感じられない。コイツらは裁判所に巣食う獅子身中の虫であり、排除しなければさらなる堕落は免れないだろう〕
〔裁判官や弁護士の間で「ヒラメ裁判官」や「コピペ」という言葉が慣用語として使われていること自体が「法の番人」の堕落を物語っている。出世の為に上司の顔色ばかりをうかがっている裁判官や、何時までも判決文を書けないで弁護士が書いた準備書面をコピーし、ペーストしている裁判官には公平に人を裁く事は無理だ。法治国家の名が泣く〕
〔最近はSNS上でも不当判決と批判される裁判に関する投稿が相次いでいる。そんな中でも代表格となる鈴木の事件は、YouTubeで配信されるや否や大注目を浴びており、今後も更に話題騒然となる事は必至であろう。今まで裁判に関する情報は乏しく、一般的に縁遠い存在であったが、鈴木の裁判を機に、情報通信の発達に伴い、一気に関心が深まってきている。問題解決に向けて、裁判所の長である最高裁大谷長官の責任が問われる事になるだろう〕
〔この裁判での株取扱について紀井氏の証言は重大な証拠になるものだった。この当時の紀井氏はA氏とは直接の利害関係はなく、A氏と鈴木の事情についても詳細を知らなかった筈だ。紀井氏は元証券マンで、たとえ嘘であっても鈴木が「儲け折半」の条件でスカウトしたほどの人間だ。鈴木は、紀井氏に取得株を高値で売り抜ける業務を担当させるほど信頼できる人間であったはずだが自分の都合が悪くなると「ただの電話番で株の事は何も知らない」と法廷で切り捨てた。品田裁判長は、大事なセクションを任しているスタッフに対して自分の都合でこんな言い方をする鈴木の人間性をどう見ていたのか。品田裁判長はこの鈴木の発言に同調して紀井氏の証言を無視した。品田裁判長は裁判官である以前に、人間としての資質が悪すぎる。人の善悪を見抜けないような人間が裁判長にまで出世している事が裁判所の失態だ〕(関係者より)
〔鈴木は和解協議で、裏切り行為の追及を受けると、態度を硬化させて開き直った。トコトンひねくれた性格で、宝林株以外の銘柄での株取引でも莫大な利益が上がり、それも合意書に基づいていることがバレても、「合意書とは関係ない取引で、合意書のことなど忘れた」と、道理が通らない事を平気で言う。金を払いたくない一心だけに汚ない人間だ。まるで、幼児がオモチャを欲しがって駄々をこねているのと同じではないか。恥を知れ、恥を〕
〔鈴木は、目の前の金は数えられるが算数という物を知らないのではないかと思う。例えば宝林株の購入資金は3億円に加えて買い支え資金がある中で利益総額が160億円だとすると、純利益は少なくとも100億円前後になる。これを三等分すれば33億円ずつになる。A氏からの借入金の元金は約28億円だった。自分の配当金の取り分で借金を返済することが可能だった。この記事を読んでいる限りそういう計算が成り立つ。この時点でA氏と西とで話し合えば、どのようにでもできたのではないか。借金は十分に返済できたはずだ。これは西にも言える事だと思う。A氏の性格からすると、今まで貸付金の返済が一切なかった鈴木が元金を全額返済する事で、これ以降の協力がしやすくなり、信頼関係も芽生える。そうなれば、その時々にトラブルが起きても微調整だけで済む。合意書も3人で協議して更新し、互いの言い分も明確に記載すれば更に結束も固まると思う。鈴木の強欲で、この世で一番と言える恩人を裏切ってしまった罪は計算できないくらい莫大な損失だと思う〕
〔鈴木は和解協議で裏切り行為を追及され、合意書に違反したという己の非を認め、自分から50億円と2年以内での20億円の支払い金額を提示した。その経緯を踏まえて「和解書」に署名指印したはずだ。これのどこで「強迫」や「心裡留保」が成り立つというのか。裁判長は鈴木側の主張を採用して、根拠となる証拠も無しにこれを認めている。判断ミスでは到底済まされない。まともな裁判では無い〕
〔西は、15億円をA氏の会社に持参して以来、鈴木の指示で鈴木の行動の全てについてA氏に嘘をついている。これが事件を大きくした原因だと思う。自分も目の前の金に狂ったのか、本来の詐欺師に戻ったのか。しかし、西は鈴木ほどの悪党にはなれきれなかったようだ。10億円の報酬で合意書破棄を請け負っていたので、鈴木には破棄したように見せかけていた。しかし、合意書の存在があっても品田裁判長の一方的な裁定によって鈴木を最後まで追い詰める事は出来なかった〕
〔契約については民法で定義付けられている。「個人の契約関係は契約当事者の自由な意思によって決定され、国家はこれに干渉せず、尊重しなければならない」というのが原則とされている。これに基づけば、品田裁判長の「合意書」契約を認めない判決は、明らかに「契約自由の原則」に反しており、認められない。「合意書」契約を頑なに否定する品田裁判長には何らかの意図があったとしか考えられず、この裁判で誰もが疑念を抱くところでる〕
〔A氏には毎日多くの来客があったらしい。その中には株に投資している人もいる。その中に「鈴木という男が株相場で莫大な利益を挙げているらしいが、そのスポンサーはA社長らしいですね。私も株には詳しいですからスポンサーになってくれませんか」と言う人もいたらしい。この頃は鈴木からの連絡が途絶えた頃だったのでA氏は驚いて西に確認した。西は「兜町の噂は当てになりません。気にしないで下さい。鈴木は1DKのマンションで1人頑張っています。長い目で見てやって下さい」と平然と答えていたらしい。自分の名前が出ない様に気を使っている鈴木だが、噂になるほど派手に株売買を繰り返していたようだ。しかし、A氏には一切報告は無かった。後日、紀井氏の証言で明らかになったが、宝林株で隠匿した資金を元手に、宝林株相場で知り合った大物相場師の西田晴夫グループと組んで複数の銘柄を手掛けて莫大な利益を上げていた時期だったようだ。鈴木はこの頃にFRの相場で知り合っている霜見と親密になり、ファンドマネージャーを任せる関係になった〕(関係者より)
〔鈴木と西の関係には決定的な亀裂が生じていた。香港での殺害に失敗した鈴木は、和解協議の場で西の顔をまともに見る事が出来なかったであろうが、西は西で香港事件の首謀者は鈴木だと確信してはいても、香港渡航が株の利益金を受け取る目的であった為にA氏の前では、藪蛇になる事を恐れて、鈴木に対して言いたい事を言えなかったと思う。それと西としては、香港事件の決着を鈴木に付けさせる為にも、暴露は程々にしておく方が得策であると思ったはずだ。西は利益金を諦めてはいなかっただろうから〕
〔鈴木義彦の事件はYouTubeで公開されているが、多くの視聴者は1000億円という巨額の資金に驚かれている事だろう。それも犯罪に絡んだ脱税資金ともなれば、放って置けない視聴者も出てくるのではないか。国税庁では、従来から、一般からの課税漏れ及び徴収漏れに関する情報を受け付けている。通報者の名前などの個人情報や提供された情報内容が外部に漏れる事はない。国税職員には厳格な守秘義務が課されている。また、国税庁のセキュリティには万全な対策が期されているというから、通報が殺到するかもしれない〕(以下次号)